オフィスの展示スペースについて解説!企業ショールームの活用について
Date: 2025.02.26

本コラムでは、オフィスの展示スペースやショールームの活用方法やその効果、開設時のポイントについて詳しく解説します。
目次
- オフィスの展示スペース・ショールームについて
- オフィスの展示スペース・ショールームの開設が増えている理由
- オフィスの展示スペース・ショールームを開設する効果
- 製品・サービスの魅力を効果的に伝えられる
- お客さまや取引先の声を聞くことができる
- ブランディングに活用できる
- イベントやキャンペーンで使用できる
- オフィスに展示スペース・ショールームを開設する際のポイント
- 実空間ならではの仕掛けを施す
- 説明・情報伝達の順番を工夫する
- 企業としての考え方を伝える
- 製品・サービスの魅力を伝える
- 定期的に更新する
- オフィスの展示スペース・ショールーム開設事例
- 1.三菱ケミカルグループ ショールーム「KAITEKI SQUARE」
- 2.Canon Gallery
- 3. 宮崎日機装 展示室
- まとめ
オフィスの展示スペース・ショールームについて

オフィスの展示スペースやショールームは、企業のブランド価値を直接的に体現する重要な空間です。これらのスペースは、製品やサービスの魅力を効果的に伝える場として機能し、訪れる顧客やビジネスパートナーに対して企業のビジョンや理念を具体的に示す役割を持っています。展示スペースでは、製品の特徴や技術力を視覚的かつ体験的に紹介することで、訪問者に深い印象を与え、理解を促進します。一方、ショールームは、製品を実際に使用する状況を再現し、ユーザーエクスペリエンスを直接体感できるよう設計されています。これにより、顧客は製品の価値をより具体的に感じ取ることができ、購買意欲を高めることができます。さらに、これらの空間は、企業のストーリーを伝える舞台としても機能し、訪問者との関係構築をサポートします。展示スペースやショールームのデザインは、単なる装飾ではなく、企業のメッセージを一貫して伝えるための戦略的なツールとして捉えることが重要です。
オフィスの展示スペース・ショールームの開設が増えている理由

近年、オフィスの展示スペースやショールームの開設やリニューアルが増加しています。その背景には、情報の多様化と信頼性の確保という現代の消費者ニーズが大きく影響しています。テレビやインターネット、SNSの普及により、消費者は容易に大量の情報を手に入れることができるようになりました。しかし、その一方で「この情報は本当に正しいのか?」といった疑念を抱くことも少なくありません。こうした状況において、企業は自社の信頼性を高めるための新たな手段として、展示スペースやショールームの活用を進めています。
オフィスの展示スペース・ショールームを開設する効果

続いて、オフィスの展示スペース・ショールームを開設する効果について詳しく解説します。
製品・サービスの魅力を効果的に伝えられる
企業が提供する製品やサービスは、単にその特長や機能を知ってもらうだけでは十分ではありません。特に、BtoB企業においては、専門性の高い製品やサービスを提供することが多く、その価値を理解するのは容易ではありません。そこで、企業ショールームの存在が重要となります。ショールームでは、製品を実際に展示し、訪れたお客さまがその仕組みや効果を体験することで、製品の魅力を直接的に伝えることができます。さらに、製造工程や技術的な側面を解説することで、企業の技術力や独自の工夫を伝えることができ、より深い理解を促します。
お客さまや取引先の声を聞くことができる
単に製品を展示するだけでなく、担当者が直接説明を行うことで、細やかなニュアンスまで伝えることが可能となります。また、この場を通じてお客さまや取引先から直接意見や感想を聞くことができるのも、大きな利点です。こうしたフィードバックは、製品やサービスの改良に役立つだけでなく、お客さまの課題を理解する貴重な情報源となります。特にBtoB取引においては、機能性の追求だけでなく、顧客の課題に対する的確な提案が求められるため、これらの声を聞く場を持つことは、競争優位性の確立に繋がります。
ブランディングに活用できる
企業ショールームは、製品の展示だけでなく、企業の歴史や理念、価値観を伝える場としても活用できます。優れたショールームは、訪れたお客さまに企業のストーリーを伝え、共感を生むことで、「ひとりのお客さま」を「製品・会社のファン」に変えることができます。これは、企業のブランド価値を高め、長期的な顧客関係を築くための重要な要素となります。
イベントやキャンペーンで使用できる
ショールームは、企業のプロモーション活動においても重要な役割を果たします。新製品の発表会や特別キャンペーンの開催場所として利用することで、顧客に直接アプローチする機会を増やすことができます。また、特別なイベントを開催することで、顧客との関係を深めるだけでなく、新たな顧客層の開拓にもつながります。
オフィスに展示スペース・ショールームを開設する際のポイント

続いて、オフィスに展示スペース・ショールームを開設する際のポイントをいくつか紹介します。
実空間ならではの仕掛けを施す
オンラインでの情報発信が一般的となった現代において、実際の空間を利用した展示は、訪れる人々に強い印象を与えることができます。実空間ならではの特性を活かし、五感を刺激する仕掛けを施すことが重要です。例えば、製品の質感や音、香りを体験できるコーナーを設けることで、来場者に製品の魅力を直感的に理解してもらえます。また、インタラクティブなデジタルディスプレイや、AR(拡張現実)技術を活用した展示も、訪問者の興味を引きつける効果的な方法です。これにより、単なる情報提供に留まらず、感動や驚きを与える体験を提供できます。
説明・情報伝達の順番を工夫する
展示スペースやショールームでは、情報の伝達順序が来場者の理解度や興味に大きく影響します。最初に企業の歴史や理念を紹介し、次に製品やサービスの具体的な説明に移行する構成が一般的です。しかし、来場者の属性や目的に応じて、情報の流れを柔軟に調整することも重要です。例えば、製品の技術的な特徴を重視する来場者には、技術説明を先に配置し、その後に企業のビジョンを伝えるといった工夫が考えられます。来場者の視点に立った情報構成を心掛けることで、より深い理解と共感を得ることが可能です。
企業としての考え方を伝える
展示スペースやショールームは、企業の考え方やビジョンを直接伝える絶好の場です。製品やサービスの背後にあるストーリーや、企業が目指す社会的な価値を明確に伝えることが、ブランドの信頼性を高める鍵となります。例えば、持続可能性を重視する企業であれば、環境に配慮した製品開発のプロセスや、社会貢献活動についての展示を行うことが考えられます。これにより、来場者は企業の理念に共感し、長期的なファンとなる可能性が高まります。
製品・サービスの魅力を伝える
当然ながら、展示スペースやショールームの主役は製品やサービスです。その魅力を最大限に伝えるためには、単なる商品の陳列にとどまらず、具体的な使用シーンや利便性を体験できる展示が求められます。デモンストレーションや、実際に製品を試すことができるスペースを設けることで、来場者は製品の価値を実感しやすくなります。また、製品の開発者や専門スタッフによる説明を受けることで、技術的な優位性やこだわりを深く理解してもらうことができます。
定期的に更新する
展示スペースやショールームは、一度設置したら終わりではありません。製品ラインナップの変更や、企業の方針転換、トレンドに応じて、展示内容を定期的に更新することが重要です。新しい展示を追加することで、顧客の関心を引くことや、常に新鮮な情報を提供する定期的な更新は、企業の活力を示すとともに、常に来場者にとって魅力的な空間を提供します。
オフィスの展示スペース・ショールーム開設事例

最後に、オフィスの展示スペース・ショールーム開設事例をご紹介します。
1.三菱ケミカルグループ ショールーム「KAITEKI SQUARE」
三菱ケミカルグループ(MCGグループ)の特長やビジョンである「KAITEKI実現」を紹介するショールームです。ターゲットは、MCGグループと共創をめざす国内外のビジネスパートナー。KAITEKI SQUAREは、KAITEKI THEATERとMCGグループ製品や技術の展示ゾーンで構成されています。KAITEKI THEATERでは大型ラウンドスクリーンを使用し、未来世界を描いた映像を楽しむことができます。
※ご来館へは、MCGグループ社員を通じてのご予約が必要です。
SDGs達成への貢献に注目し、SDGsを理解して行動につなげていくことが、MCGが経営理念のビジョンとして掲げている「KAITEKI実現」につながるというメッセージを伝えるために、オリジナルの映像コンテンツを制作しました。ストーリーに組み込まれたクイズに来館者が回答し、その結果によりエンディングが変わるマルチエンディング構成とし、何度でも来たいと思わせる仕掛けを施しています。海外からの来館者にも楽しんでいただけるよう、日英中3か国語のコンテンツを用意しました。
2.Canon Gallery
キヤノンの企業像や歴史、すべての製品・サービス・ソリューションを展開するグローバル本社のショールーム。2フロア構成で、プロフェッショナル・オフィス・ネットワークカメラ・ヘルスケアなどのビジネス向けフロアと、カメラ・プリンターなどのコンシューマー製品のフロアに分かれています。
キヤノンの多岐にわたる事業分野の各担当者様と深くコミュニケーションを取りながら、製品情報の整理や露出イメージのバランスを十分に考慮してプロジェクトを進めました。製品の体験だけではなく、展示手法を工夫することでキヤノンの技術力の高さを視覚化し、ビジネスパートナーが直感的にキヤノンの優位性を体感できる展示としています。デザイン面では、キヤノンのカメラやレンズのキ―カラーとなるホワイトとブラックのモノトーンをベースとして、製品が最も際立つ空間を実現しました。
3. 宮崎日機装 展示室
独自の技術力で様々な事業を展開する日機装が、新設した工場に設置した展示室です。発電所向けの水質調整システムや石油化学産業向けのポンプ・システムの開発・供給から、日本初の血液透析装置の輸入・国産化、世界初のCFRP製カスケード(航空機部品)の製造など、専門性の高い製品により市場を創造しながら成長し続けてきた会社の歴史から事業背景、実物製品を展示・紹介しています。
幅広いターゲットに対し、一つの展示で情報を効果的に伝えるため、「伝えたいコトを、伝えたい人に」をテーマに展示を展開。技術力の結晶である実物製品をシンボリックに展示し、インパクトを与え、印象に残すことを狙いました。展示物の背景となる床壁天井はモノトーンで構成し、各事業の持つ多面性はカラーリングで表現。解説にはイラストやアイコンを用い、大人にも子どもにも分かりやすい展示を実現しました。
まとめ
本コラムでは、オフィスの展示スペースやショールームの活用方法、その効果や開設時のポイントについて解説してきました。
オフィスの展示スペースやショールームは、製品・サービスの魅力を効果的に伝え、企業のブランディングやコミュニケーションの場として大きな役割を果たします。実空間ならではの工夫を凝らし、定期的な更新を行うことで、その効果を最大限に引き出すことが可能です。具体的な事例を参考にしながら、自社に最適なスペースの活用方法を考えてみてはいかがでしょうか。
丹青社では、創業以来70年以上にわたり、各業界のリーディングカンパニーや、自治体、
官公庁などの空間づくりを手がけてきたノウハウを活かし、コミュニケーションやブランド訴求の拠点となる企業のPR 施設をはじめ、博物館や科学館などの文化施設、店舗などの商業施設といった、人やモノや情報が行き交うさまざまな空間づくりを企画から設計、制作、運営までを一気通貫で行います。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。