コラム

仮想空間(メタバース)とは?今知るべきデジタル空間の基礎知識

仮想空間を創り出す技術が次々と生まれ、進化する中で、我々はどのようにその空間を活用できるのかが問われています。今回は、仮想空間の定義からメタバースとの違い、仮想空間の種類とそれぞれの特徴、仮想空間が可能にする具体的な体験をご紹介します。

仮想空間とは何か

仮想空間とは、コンピューターやネットワーク上に構築された仮想的な空間のことを指します。バーチャルスペースやサイバースペースとも呼ばれています。

仮想空間では、現実世界のように人と人とが交流を持ったり、買い物やゲーム、イベント参加などの社会的活動を行ったりすることができます。

仮想空間の考え方は、インターネットが普及する前から小説や映画などのSF作品などに存在していました。

SF作品では主に人間の脳や感覚器官と直結し、実際に空間として知覚されるようなネットワーク空間として描かれました。1990年代には自身の仮想空間内での分身であるキャラクター「アバター」を介した遠隔コミュニケーションが、VR(Virtual Reality)技術によって3D化された仮想空間で行われるようになりました。

主にゲームの世界で普及しましたが、やがて日常の一部として買い物やビジネスの商取引、他者との交流、会議などが行われるようになってきました。

 

●メタバースと仮想空間との違い

仮想空間というと、現代ではメタバースのイメージが強くなっています。

メタバースつまり「Metaverse」は、英語で「超」「高次の」などの意味を持つ接頭辞「meta」に「宇宙」「世界」などを意味する「universe」を組み合わせた造語です。小説の中で生まれた言葉ですが、今ではインターネット上の人々がコミュニケーションをとることができる仮想空間を指すようになりました。

メタバースは仮想空間の一種ですが、現在では仮想空間=メタバースと解釈されているシーンもあります。

仮想空間の種類と特徴

仮想空間にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を確認しておきましょう。

 

●VR

VRは「Virtual Reality(仮想現実)」の略称で、コンピューターによって創り出された仮想空間を現実であるかのように疑似体験できる技術です。ヘッドマウントディスプレイというゴーグル型のモニターを用いて視覚的に、デジタル上に再現された仮想空間に没入し、まるでその場にいるように体感できます。

 

●AR

ARとは「Augmented Reality(拡張現実)」の略称で、現実世界にデジタル情報を重ね合わせ、新たな価値を生み出す技術です。スマートフォンやスマートグラスなどのカメラを通じて、現実世界の光景にCG映像などを合成し、あたかも実存するように見せる技術です。

 

●MR

MRとは「Mixed Reality(複合現実)」の略称で、ARと同様、現実の光景にデジタル情報を重ね合わせる技術です。ARを発展させたもので、3Dオブジェクトなど、ARよりも大きな情報量のものを現実世界に配置できます。その他、ユーザーの位置や動きに合わせた情報表示や、ユーザーによる操作や複数人の体験も可能です。

 

●XR

XRとは「Extended Reality/Cross Reality」の略称で、現実空間と仮想空間を融合させ、新たな体験を創造する技術の総称です。VR、AR、MRはいずれもXRに含まれ、それらを複数組み合わせるシーンでXRと表現されることがあります。

 

●メタバース

メタバースは先述の通り、インターネット上の仮想空間ですが、VRを用いた世界において、ただのバーチャルな世界というよりも、主にアバターを介したコミュニケーション空間や社会的活動の場という意味合いが強いです。

仮想空間が可能にする体験

XRの技術を用いた仮想空間は、さまざまな体験を可能にします。5つの分野における体験について具体例を通して見ていきましょう。

 

1.エンターテインメント

エンターテインメントの世界は仮想空間と最も親和性が高く、すでにゲーム分野における発展は目覚ましいものがあります。

例)
VRゲーム

ヘッドマウントディスプレイを装着することで、あたかも自分自身がゲームの中に入り込んだかのような没入感を持ってリアルなゲーム体験を楽しめます。

例)
コンサートへのバーチャル参加

音楽アーティストのコンサートを仮想空間で開催する際、オーディエンスはアバターとして会場にバーチャル参加できます。遠隔地からPCやスマートフォンから楽しめます。

 

2.教育

教育学分野においても仮想空間が活用されています。仮想空間に入り込み、自分のアバターを用いて疑似体験をすることで、現実世界では得られない有意義な学びにつながります。

例)
アクセスが困難な場所へのアクセスによる学び

現実的にはアクセスできない場所、例えばすでに存在しない歴史的建造物が仮想空間に再現されており、アバターを通じて見学するといったことができます。教科書や数学では得られない五感を通じた刺激は、子どもも大人もより学びが深まると考えられます。

例)
医療手術や機械操作等の技術トレーニング

業務における研修やトレーニングにも活用されています。医療施術では、実際の人体を用いたトレーニングはむずかしいですが、仮想空間では可能です。また、製造業の機械操作などのトレーニングも、仮想空間で行うことで、安全性を保ちながら繰り返し技術習得が可能になります。

 

3.リモートワーク

リモートワークは、インターネットを通じた社内外のコミュニケーションによって成り立っています。対面にできるだけ近づけるリアルな交流が仮想空間で追求されています。

例)
仮想スペースでの共同作業

仮想空間に、オフィススペースやコワーキングスペースなどを設けることで、日本国内もしくは世界各国からのアクセスによるアバターを介したコミュニケーションや共同作業が可能になります。

例)
バーチャル会議

リモートワークで主流になっているのはWeb会議ですが、仮想空間におけるアバターを介した会議は、リアル会議さながらの臨場感を出すことができます。

 

4.シミュレーション

仮想空間では、現実世界を再現した環境下でシミュレーションが可能になります。時系列でデザインや動作の変化を確認することができるほか、短時間もしくは短期間で有意義な検証を行うことができます。また関連やトレーニングにも活かすことができます。

例)
都市開発のシミュレーション

都市開発のシミュレーションを仮想空間で行うことにより、潜在的なリスクを事前に洗い出し、計画をより現実的なものにすることができます。

例)
災害時の避難訓練やトレーニング

災害を想定した避難訓練を仮想空間で実施します。仮想空間ではありとあらゆる災害を起こすことができるため、どのような状況になるかを疑似体験しながら訓練のシミュレーションが可能になります。人命救助などのトレーニングにも生かすことができます。

 

5.ヘルスケアと医療

ヘルスケアと医療の分野においても仮想空間の活用は急速に進んでいます。

例)
VRのリハビリサポート

VRを活用した在宅医療におけるリハビリサポートが実際に行われています。リハビリを受ける患者は専用のヘッドマウントディスプレイを装着し、椅子に座りながら仮想空間に入り込みながら手足や身体を動かすだけで、運動麻痺や歩行機能、立位バランスの向上、慢性疼痛や認知症の改善などが期待できるとされています。

例)
アバターによるメンタルケア

身体の健康とともに、心の健康のケアも求められる昨今、メタバースにおけるアバターを用いて従業員のメンタルケアを行える法人向けサービスが生まれています。臨床心理士による一般的なメンタルカウンセリングの高いハードルをアバターを介してメタバースの仮想空間で行うことでハードルを下げることが期待されています。

まとめ

仮想空間の技術は、日進月歩で進歩しており、その技術を活用するアイデアがより一層、求められています。仮想空間がもたらす可能性は無限に広がっています。

丹青社は実空間と仮想空間を融合した新たな空間を博物館、展示施設を通じて設計・デザインからアイデアをご提案することができます。

すでに仮想空間を作り出す技術を活用した事例が複数ございます。ぜひご覧いただき、ご要望の際にはお気軽にご相談ください。

無料お役立ち資料

関連するコラム