企業ができる環境問題対策とは?必要な理由から保護活動の具体例まで

Date: 2025.07.17

SDGsの目標達成やESG経営など、企業は環境問題への対応策を具体的に検討するべき時代です。
今回は、企業に環境問題への対策が求められる背景とともに、取り組みを検討したい環境問題の種類やメリット、取り組み例と事例を解説します。ぜひこの機会に取り組みの参考にされてください。

企業に環境問題への対策が求められる背景

企業は近年、環境問題への対策を進めることが求められています。その背景として、世界的に環境問題が深刻化していることが挙げられます。2015年に「パリ協定」、すなわち気候変動に関する国際的な枠組みが制定されたことで、世界各国が共通して温室効果ガスの排出を削減することに合意しました。

特に気候変動の影響は近年の平均気温上昇、海面上昇などを受けた猛暑、台風の勢力拡大などにより深刻化しています。

脱炭素をはじめ、森林保護や脱プラスチックなど環境負荷を抑えた事業活動が求められています。

環境問題の種類

世界的に取り組まれている環境問題には、主に次のことが挙げられます。

地球温暖化

地球の平均気温の上昇により、海面上昇や海洋酸性化による生態系の破壊、猛暑による健康被害や農作物への悪影響などが懸念されています。原因は主に二酸化炭素の排出量が多いことが挙げられます。

海洋汚染

プラスチックごみやタンカーから漏れた原油などが原因で海洋汚染が問題視されており、生態系への悪影響が懸念されています。

大気汚染

工場や自動車による排気ガスやフロンガスの排出などを受け、大気汚染が問題視されています。人体はもちろん、生態系全体にも悪影響が及んでいます。

森林破壊

農業や畜産、紙パルプの生産などを理由とする森林伐採により野生生物の絶滅や地球温暖化の加速などが問題視されています。

環境問題への取り組みがもたらす企業へのメリット

企業が環境問題へと重点的に取り組むことにより、次のメリットが得られると考えられています。

自社の事業や経営が持続可能なものになる

温室効果ガスの排出量削減などは、環境負荷を低減するのはもちろん、自社が長きにわたって事業を存続させるためのベースを作ることができます。持続可能な環境づくりは、自社にとってのより良い環境づくりにつながります。

資金調達に有利になる

近年、投資家たちは企業のESG(環境・社会・ガバナンス)投資を進めており、環境問題に重点的に取り組む企業は高評価を受けます。持続可能性が期待できる、長期的に安定した成長が見込める企業と評価され、資金調達には有利に働くでしょう。

従業員のモチベーションが向上する

組織的に環境問題へ積極的に取り組んでいる企業は、従業員のモチベーションも高まりやすくなります。従業員自身の環境意識が高まるのとともに、社会貢献によるやりがいと満足感につながるためです。

企業による環境問題への取り組み例

企業が環境問題へ取り組む例として、次のことが挙げられます。

●工場における二酸化炭素排出量削減
●再生可能エネルギーの利用
●環境に配慮した企業施設の設立・利用
●衣料のリサイクルの促進
●海岸清掃ボランティア
●包装の脱プラスチック
●環境教育の出前事業
●環境性能の高い製品の生産・販売

地球温暖化や大気汚染対策として、工場の稼働やエネルギーの見直し、製品の包装や環境性能、リサイクル性などの見直しは重要な取り組みです。また環境に配慮した企業ミュージアムなどの施設の設立や利用は、それ自体が環境配慮につながる上に、地域への環境教育にもつながります。

環境問題に取り組む企業の事例

実際に、環境問題に取り組む企業の具体的な事例をご紹介します。

工場の大気汚染物質の排出抑制・水質汚濁防止など

ある日本の菓子メーカーは工場部門のボイラーを都市ガス燃料仕様に変更することで二酸化炭素や窒素化合物の排出を抑制したり、排水処理設備において独自の管理基準で定期的な管理を行うなど、環境負荷を徹底して低減する取り組みを強化しています。

体験型公園施設を通じた環境保護

世界的に知られる装飾品ブランドは、ユニークな体験型公園施設を展開しています。現代アーティストや建築家などの展示施設や、屋外のパブリック・アート、遊具、プレイグラウンド、ショップ・レストランなどを備えた約8ヘクタールにも及ぶ大規模な施設です。高いエネルギー効率、廃棄物削減などを実現しており、政府に環境に優しい活動として評価されています。例として、電気自動車などの充電ステーションの設置や機械による草刈りの代わりに羊を用いる生態系保全活動、環境教育による啓発活動などを行っています。

環境教育の出前事業

ある日本のPCメーカーは、独自の環境教育プログラムを用意し、全国の小中学校を対象とした環境出前事業を実施しています。環境問題を知ってもらうだけでなく、将来の仕事に関するキャリア教育と環境教育を合わせたり、ノートパソコンの使用電力を実際に調べるなどして省エネについて体験的に学べたりする授業が特徴です。

まとめ

近年、多くの企業が進める環境問題への取り組みが加速しており、その内容も充実しています。これから取り組みを進める際には、今回ご紹介したメリットや具体例をヒントに、進めていかれることをおすすめします。

丹青社では企業ミュージアムを通じて貴社の環境問題への取り組みをお手伝いすることも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料お役立ち資料

関連するコラム